☆中年ライダー奮闘記☆

残り少ない?ライダー人生をノスタルジーを絡めながら、草レースや、走行会、ツーリング、憧れのマシン、思い出話など思い付くままに綴ります。 旧車と80年代のAMA-SUPERBIKEをこよなく愛しています♪ 楽しく一緒に走れる仲間も募集中♪

カテゴリ:AHM > #88 Roberto Pietri

7F8B0EC6-A18A-43C4-932E-D7C4512EBB78
889867A4-8654-481F-A786-39D443CE2D3E
#88 Roberto Pietri CB900F 1982

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

43204255-6216-4FF8-A354-6FB648A78AEB
#43 Mike Boldwin
#88 Roberto Pietri
#38 Steve Wise

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

04C329EA-9686-419E-BC35-D2B0F4D96EAE
#88 Roberto Pietri CB900F 1982 replica

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

DEA78638-CC9B-4BCC-8BC3-F19C5F9F4628
#88 Roberto Pietri CB900F Photo Shogo Nakao!

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

1A8B6D8C-C7C0-424A-AFEA-147656EFDD49
#88 Roberto Pietri CB900F Photo Shogo Nakao!

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

C8FDC15F-74D8-45FD-977A-940FAC81CA75
#88 Roberto Pietri 1982 18inch仕様

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

51E72F8B-4735-4803-846B-0B4671567C08
#88 Roberto Pietri 1980 Road America

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

162FD4B2-1FA3-416D-BA27-1BFDE9D38FAF
#88 Roberto Pietri 1982

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

89B119F7-6734-47C0-868C-BF09730403E5
#88 Roberto Pietri CB900F Endurance

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆


841478AC-1D93-4C0C-963F-707DDD43ADE9
C900A931-4BF5-4CF2-B586-878FD21D0D95
6C53F8E5-B95B-4595-ADE0-61CBB4F0875F
8582891C-E132-456B-BB11-8D35AB9F57E2
AE3CBBF3-7032-4266-80AC-0CD7C04C2C4F
現役時代の写真。
84C3FB85-AF92-468F-A2E9-7DAB48ECF607
22FE3686-4B89-49F1-A03A-FFD8E8DB79BF
E7A1A9B5-FDA9-49F9-A644-2C616E0C12DF
073E45F4-E463-41CA-AE34-801E13D69A98
6B163DB0-2626-4E22-995B-C401055D4BBF
DE5ED47A-B306-4A3B-9F22-871D6CF1A732
A957D950-7AD8-418B-BB08-1410BED75887
6C528A11-18E4-4391-B0A6-9AD90F0C1CD7
E7AE23FA-9B18-479E-AE5A-DA3FC59E65F2
567922C1-626F-445C-BE3F-55CFEAE91E64
561F798B-5B09-44FC-AF87-D252173052B4
保管中の写真。
EA782424-8EAC-4739-A682-E66A6FCBF43E
D9523B43-66EA-407A-B4A6-02FC94BF0AA4
0C654A24-43C0-451B-BE30-3E02E425D0AF
57F2ABB3-FB77-428F-9B46-09AAEFEC134D
53ECB071-0AD9-4066-B8A1-1E9C835E4BFB
281DBB53-0510-49D9-B221-F4573128935F
E76ECF4F-950A-44C1-ADDB-A1F880B823B9
57B7E50B-00C1-41A1-B69B-CEEE33414BEF
4A145258-BC47-4AA6-9E03-AA7CE46CD684
A2B20634-7CD9-4D53-9051-D3971D590B0B
87B16979-77AB-4321-BDFD-0C6CD2541DB1
D5FDEB01-1684-4C44-A52A-0AB759D103E8
84B54EA1-D247-4575-9446-0B558A430A4C
13EBF629-C68B-4168-AF74-7DFAF1CC75A5
561040A7-4C7A-46B5-8C11-36FAF111F9E1
9713C651-09CF-485B-B19A-2CF750866D56
B2537BA3-3B6C-4C6B-A319-7A93A2547008
55BAB93F-D43C-477E-B741-9FC47471161F
1B4A750D-A5DB-4886-A0B4-09DE89C666C2
D7AAD99C-FD51-4E2D-B375-66850FC4D600
A9A3AF1F-7380-41F7-97B3-95F5CE0726EC
17CB934C-C28B-4885-A292-229000563E3A
29CF7223-88F6-49B4-AA24-8A790FF9FE8E
D5267A8C-23BC-4017-B9D6-91DE1D853E92
05B6650C-1A88-43FB-8A26-5815FC3DA4A4
B561A160-7F11-48EF-9E90-1B5E9F176170
3ECC0031-AB62-417B-A3F0-03AB1B8DE514
1E11E105-A087-40FC-951B-725E362EC779
DCFA32CA-7AC9-4916-BE79-5F0C61E34DF8
A0B73836-A022-438C-ADBA-968B133D4028
D218667B-882B-4264-88AC-3BD2131BEB10
F39111F7-56AE-47C4-A9A5-E918A1E31B57
B03FE245-539B-4189-BD25-6483B9CC2EA6
レストア時の写真。
B0625337-6B73-4B44-AF93-B97B728CE8EA
EA0208C6-DCCE-4093-A284-50468515B373
EA8BEA60-90D8-49E9-81C3-60DE3BF9F6B3
85F9589B-3225-4A4E-AA3E-98E33DB021E5
レストア完了後の写真。

こうして歴史的資料になるマシンが生き残ってくれて素晴らしいと思います。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

2E093E99-3C2E-4A38-BD33-6AF2F8116C70
おお、こんな所に#88 Roberto Pietriが使われてますね〜👍
72815B74-6C0F-47F7-AF76-2543F51C8322
こちらはJohnさんから頂いた#88 Roberto Pietriの写真です!
いつもJohnさんありがとうございます♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

01B19631-8B66-44A9-8141-857E06809130
0D352579-CA9E-4C70-80B3-8D71C0A3C8CA
62764251-39F0-43E2-AAE7-D376C809A32A
311B9E04-D1FD-46EA-A3B2-A76A91299BF3
156936BE-409A-429A-ACE6-E47422F0AF1F
413A4D60-F643-4C0D-B240-A812980340F4
4D850866-AC17-4AFA-A46B-07DFDF086C75
AD92BF87-13D4-4D27-9EE8-D79677BA93DB
B7F28FB5-9A23-4798-97BA-42670FEB1635
IKUさんのカタナからのオンボード。

■IKUさんのカタナ動画

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

6F7D20BB-78F9-454D-AC66-BE4294907203
D8CABEB5-1BA1-4205-AB87-35D6C32B74D3
04245ADF-9B81-429A-8F54-EA05444850B0
C848F24D-2B31-4F69-8050-FDF41B0BE6BF
36366DCA-86B0-4377-9FF1-392146C3C49E
#88 Roberto Pietri & #19 Freddie Spencer

コレが私のスーパーバイクの頂点でした!

今もですけどね♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

73CAE2E3-AB02-4CC4-9FA5-D4D0A99E9605
B34D13E6-52CE-4CCF-B7D7-439777028B76
珍しい#88 Roberto PietriのHARRIS FRAMEです。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


7F3B583B-2AB6-4871-B0CA-62A8B1FDBEC4
9E9E0AA5-C45F-4C59-8530-53F8FCADBAA7
A2D2A5FD-BB64-4438-BCE9-C8A2CF2F94F5
101AFB7A-A923-4CA0-9830-A37003A1A4F0
E00F0074-6B9D-4157-BC6B-72854A6B8FD7
D440B494-1A10-4CC5-8396-785A969C482B
A03B1D2F-C2B7-4890-B927-BBE904FF4CA8
6BD97F74-7C30-4EF7-92AC-2418049CF6E6
77805580-91ED-491A-8525-392DAE120C8C
48F33E3B-9147-4631-8219-EFE4816075A6
1984〜1985年の写真。

やっぱり良いですねー👍

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆



95AE8142-D0A2-4C1F-8FC0-ED22217CC140
629DC2DC-9E97-4D02-96DE-61FBB4BF8312
F2939D35-1354-4F52-8011-5878FF3605C8
チョイと楽しみな企画が進行中です(笑)

上手くデザインが進むと良いなー♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆



56c05d58.jpg
08ea7dcf.jpg
image
image
image
image
Roberto Pietriは1979年にヨシムラからGS1000を購入し、YOSHIMURAのサポートを受けてAMAスーパーバイクに、自費でTZ250とTZ750でGP250とF1に参戦していました。

1979年のオフ中に、このYOSHIMURA GS1000はRoberto Pietriがアメリカホンダに加盟する条件として研究用に持ち込まれ、徹底的に分解、研究されてAHM CB900Fのスーパーバイクの礎になりました。

image
Roberto Pietriは親しみ易い性格と人の良さで交友関係が広く、あのBarry Sheene(一緒に写っているのはStavros)とも仲が良く、1979年のシーズンオフに、自分の個人所有するベネズエラの島に招待して、一夏をマリンスポーツをして豪勢な接待をしたそうです。

image
7389001d.jpg
4413abc8.jpg
1980年にはAMAスーパーバイクにはアメホンのサポートを受けてCB750FとRS1000で自費で参戦。

image
image
同年、Barry SheeneレーシングからRGB500を駆り何度かレースにも出ています。

今の、Moto GPのKarel Abraham的なベネズエラのお金持ちの御子息だった様です。

33C21E75-C780-4680-8E4E-8AC50255779C
E8053D73-CDB0-4DD2-B407-FE0557B7A13E
C99466F9-F098-4DF0-8206-B307B22DA864
7FA5D046-B210-4FC0-89B9-B57041B0C2B7
4E1E59C2-4F7B-4320-9892-05C25641819B
A252E988-0503-4C26-AAD2-99259267C871
1981年もアメホンのCB750FとRS1000(形状的にモリワキレーシングの鉄フレームか?)で戦いました。

この年にRoberto Pietriは鈴鹿の8耐に来日しており、Dennis Zickrick、Mike Velasco、Jyo Bitoの仲介でモリワキと繋がりを持ち、1982年シーズン前にテスト用にモリワキのアルミフレームを2本、アメホンが手に入れたようです。

image
image
1981年のシーズンオフには、Marco Lucchinelliとも仲良くなり、後にRoberto Pietriはイタリア国籍を取得し、

息子に、Robertino Pietriというイタリア風な名前を付けます。

同時に息子にもイタリア国籍とアメリカ国籍を取得します。

4298c2e9.jpg
image
image
882bf644.jpg
2be134c5.jpg
1b8407c1.jpg
image
1982年シーズンにはMarco LucchinelliレプリカのグローブをしてAMAスーパーバイクを走りました。

ab6c72cd.jpg
image
image
image
1982年のF1はモリワキ製のアルミフレームのRS1000で走りました。

05532198-9E06-4EF6-B0AF-0E95DF33FBFD
2D17BDA6-1E0D-4DD7-92A3-EA7E7E9DA1AF
3788C8B4-AE31-482F-B33E-1D412200496B
fe5c3b8f.jpg
1982年のトランスアトランティックにはBarry Sheeneとの友情の証としてナンバー#7を付けて#38 Steve Wise車(背面点火のFWSスイングアームの車両)で走りました。

この時に#38 Steve Wiseのゼッケンと共にライトケースも外されてしまい、急遽取り付けた#7のゼッケンには、ライトケースはTransatlanticのレギュレーション上に問題なかった為に取り付けられていませんでした。

1981年仕様はハンドルと一緒にライトステーに固定し、ライトケースはステムに連動していました。

なのでゼッケンには3つしか取り付けの穴が無かったのです。

因みに1980年仕様は、ライトステー&ライトケースにゼッケンが取り付けられています。

A5706F07-2005-44E5-B799-1295B6D8C365
3B05D793-CFD3-42C4-B22B-2BCB4C91F98F
345FA70D-C3C2-4627-A5FC-8774D83BF620
949E3D28-F9D4-40AD-8116-1CD667DE80D6
後に#7を付けた#38 Steve Wise車は、その後1981年用のFreddie Spencerの三つ穴のスペアゼッケン#19をつけて日本に売られます。

その為に1981年の#19 Freddie Spencerのスペアゼッケンを取り付けた#38 Steve Wise車にはAMAレギュレーションで義務付けられていたライトケースが有りません。

1981年用のゼッケンをつけたので、ライトケースを取り付ける穴も空いていません。

2b02e617.jpg
7d7de6f1.jpg
image
image
image
1982年に鈴鹿でモリワキ製のアルミフレームのRS1000でノンクロスのRSCのマフラーをテストしています。

8耐の写真と帰国時に日本の某所に廃棄されガラクタに埋まってしまった#88 Roberto Pietriのモリワキアルミフレーム車。 今は某所に引取られましたがレストアが終わればクラッシックレースに出てくるのか期待しましょう!

vf750
Pietri_83_02
image
image
1983年はアメホンからではなく、VANCE&HINESからVF750FRK(RC15)でAMAスーパーバイクに参戦。

image
image
8a6aa62a.jpg
image
翌1984年は#11 Roberto Pietriレーシングとしてプライベート参戦しています。

掘り下げて行くと面白いですね♪

BCD04F5C-2297-47F7-96A5-30E18830F970
DDF9269A-6CEC-418A-BC2A-B8D58F184475


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆



このページのトップヘ