☆中年ライダー奮闘記☆

残り少ない?ライダー人生をノスタルジーを絡めながら、草レースや、走行会、ツーリング、憧れのマシン、思い出話など思い付くままに綴ります。 旧車と80年代のAMA-SUPERBIKEをこよなく愛しています♪ 楽しく一緒に走れる仲間も募集中♪

カテゴリ:YOSHIMURA > YOSHIMURA Fisher CR750レプリカ計画

EB15B713-AF34-41BD-A58E-3454A0EF0930
B3BA2B8F-C725-492E-8909-BA0675E025EA
79BF4427-C509-47E4-AFB3-22C67CD64563
0B545CCF-0DF0-48E3-8FB5-BAFF36BFB039
F2922B89-CAC5-497B-BC4C-C38C221CB75F
674E897C-B762-4EDC-9C0A-15294F8B3890
44434566-006A-4E9D-825A-2EBF5A17D8D1
E7F7825D-08C8-4A60-9115-B923638F0B4E
欲しい…。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆



AEDC048E-9FCB-491B-A6E1-56ECE101E781
0BA4ED95-6B2F-48BD-AEC7-7123591691C8
FA0A0599-11E8-4953-9D3B-C3538939994D
384F6941-EBD2-4740-BF01-A4661A53F2CC
F72B4E10-D1FC-4981-8A0C-69A93FF002CF
2B4F1F89-5D4E-4622-8DBB-87821ED7A0A7
23CC6FC5-E54C-47FD-A8DB-FF3302041E4C
DEC7D9E2-D0CA-40D0-BF9C-5A0291281329
34D1ACA3-032C-4A72-9381-D58D935F2801
37065E0B-8A31-476E-8A06-92D4A9842A51
9B636184-C230-4CB8-8663-5CAC1102409E
2D207134-5ED9-495C-BA4E-0533C2B72100
1CFD7DFF-52BE-43E9-AAC5-069690FFD1C7
4B11560D-F7E8-4623-9076-3C660E4FA941
C96999B0-93AE-44CB-980E-4E2A22C3B14E
5A773B48-12E0-4D5B-8793-D7AE3B0763A3
DD9C704F-6BCC-47BC-A609-26405AA4255F
13B7D6CC-15FB-4DC4-A9AA-1164EC62249B
DE973CA2-5C93-440B-A16E-A1F7265A6B02
24DA38DA-A9CA-4F9E-834C-BBA54F3C60E4
B399DCB8-C113-4240-8A5B-F4D5DC658FC7
150CD189-AA6C-4BEC-BB22-92D864E6F1FF
0D8EB2EA-5794-4A70-A256-6B21DFF38565
DE41674A-7878-41BD-AA1A-EC322AF05F22
94FF86E5-9234-4494-A251-8C6084AFF7F2
5FA949C6-4657-45D1-A07C-50F1EA3ED4B9
2C8CF5AA-2886-4A9E-884B-E84F3939D676
1A7A92DB-FA6E-4616-969B-5E5EC8D1F869
6F8B2E6B-F640-4B63-8A62-955FB76AB519
1D8BA0CF-F1AA-486C-B49C-F39A0B71D024
9D3BF72C-B846-4BFA-A541-5267448CC828
861BC0C1-66E0-46C2-BD0D-2A052C687C14
8EEA76C3-EA9C-42E6-B95E-DE4EC4039124
D5502246-77EE-4DF3-B7C0-53254D76B3B6
C7E6859C-0E3D-4BAC-A4E0-AA8A2C27190C
62F60F26-9BD7-43FF-980E-1FD71F55D7BD
C46ADABC-D5CA-4821-9F68-9BA06A29454B
15B1FACF-EE13-49E7-AF9D-3EFE35A080EC
Gary Fisher選手のYOSHIMURA/Krause Honda CR750です。

CB750Fourベースのマシンの中で昔から一番好きなマシンです。

最近、人伝に御本人とも連絡が取れる様になって凄く嬉しいです(人´∀`)

細かいディテールのインタビュー出来るかな♪

CB750Fourを街乗り辞めて、レーサーにするか?

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆




IMG_5309

IMG_5314

IMG_5312

IMG_5313

IMG_5310

IMG_1287

399A3954-E9C2-4EB7-B488-6F8E4EBFFA04

686F2055-DB72-44E9-B5E4-FFA5F52327EF

某坂本くんは、めちゃ忙しいみたいだけど、

シートが出来たら、それっぽくなるかなぁ。

年内には形にしたいです(T ^ T)

そう言いながら早3年以上に。

外装が命だからなーーこのプラン(笑)

昨夜から携帯アプリでないとブログが書けなくなりました。

どうしたんだろう?


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ 
☆読まれましたらポチッと押してください☆  






IMG_1329

IMG_1330

IMG_1331

IMG_1332

IMG_1334
モトジョイのCR750です!

仕事早いなー💦

ウチのも進めたいけど(T_T)

IMG_1287

とりま、フレームだけでも黄色くしとこうかなぁ。

やっとタンクはどうにかなりそうだし、

シートはアルミでワンオフ頼んであるし。

コツコツ組み上げたいな(笑)

しかし、ちーとも進まん。

人間が乗れないんだけども💦

走りたーい!










にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆読まれましたらポチッと押してください☆

399A3954-E9C2-4EB7-B488-6F8E4EBFFA04

84532281-941C-4F75-834D-E79FF295345C

BCB3D891-6EEA-4244-902F-4885F15EAD22

CB697E02-8ED8-475F-BA44-A229C2B89644

8088A218-454D-4836-B804-BAAD4A5466F5

44CC34A6-4682-4B2A-85B5-80A471FA43FF

3E647737-730A-4BB5-AD61-7FCF0270E68D
7DCD944E-7645-4833-906D-A27622025B9F

C5C6E65B-399C-4564-99D8-543D7D09A9D8

6F32CC01-06FC-4A70-A339-067CE2490A7C
8E9FD052-9B37-4B73-A199-8269FA0D740E

37D3396A-F8E4-45C2-9C63-8E7122858727
ん〜😑

ロングタンクのカッコいいCR750ですが、

私はハンドルが遠いのは苦手だったりするので

短くて似ている?タンクが欲しいのです。

アルミのモノホンCRタンクを買って切り刻む勇気も財力も無いので

日々、お安いタンクを片っ端から検索しています。

なかなか難しいです(T ^ T)


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆読まれましたらポチッと押してください☆

image
image
image
image
image
image
image
714326fc.jpg
image
94620daa.jpg
image
image
image
image
image
image
image
image
663801bc.jpg
9c62b643.jpg
c93cba32.jpg
9dec992b.jpg
image
image
image
image
image
image
image
image
Gary Fisher YOSIMURA CR750です。

タンク&シート作業サンプルとしてアップしてます。

やっぱりレーサーが一番好きですね〜

車体も工夫してバランスの良いマシンを目指します。

IMG_8872
IMG_8869
IMG_8868
IMG_8871
IMG_8870
IMG_8876
IMG_8875
IMG_8874
IMG_8873


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆


5F084AEE-6F43-4EBF-92FD-EAA013FFA549
7E0D60F8-D3AB-4231-BA81-5E00CE990C24
4C2C694E-B454-4600-ACAD-2C6DFDDF8889
C23D4068-CC28-4A37-A2C8-135C636B9074
4C69C3B0-687E-497E-B492-B2662D195631
C4750432-0084-4B7E-B2A0-58860E15309B
F63D9C1D-E4A5-4D81-9337-82070193DDE2
95FC686D-A713-44E4-8788-2E532716E6E1
そろそろ動かしたいですねー

作業場が空かないとなんだけど💧

年内完成、よろしくお願いします!

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


image
image
image
image
image
image
image
714326fc.jpg
image
94620daa.jpg
image
image
image
image
image
image
image
image
663801bc.jpg
9c62b643.jpg
c93cba32.jpg
9dec992b.jpg
image
image
image
image
image
image
image
image
Gary Fisher YOSIMURA CR750です。

タンク&シートを早く制作したいです。

シートはワンオフしか無さそうですが。

やっぱりレーサーが一番好きですね〜

車体も工夫してバランスの良いマシンを目指します。

IMG_8877
IMG_8872
IMG_8869
IMG_8868
IMG_8871
IMG_8870
IMG_8876
IMG_8875
IMG_8874
IMG_8873


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆


IMG_4982
オリジナルテールの後方サンプルです。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_4010
IMG_4232
IMG_4231
IMG_4228
IMG_4230
IMG_4218
IMG_4227
シートを問い合わせしていましたが、

幅が4cmも狭くて、明らかに小さい事が分かりました。

残念。

ワンオフするしかありませんね〜。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_4010
IMG_4012
IMG_4011
IMG_1015
IMG_8914
YOSHIMURA Fisher CR750に使えそうなシートが。

アルミでワンオフする方が良いか悩みます。

オリジナルには近いですね〜♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_3854
IMG_3853
IMG_3850
IMG_3851
IMG_3852
IMG_3720
そろそろ念願のこいつを手配しようかと。

日本のは398,000円とか450,000円するのに

何で海外はこんなに安いの…?

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_3720
IMG_3722
IMG_3718
IMG_3719
IMG_3688
IMG_3689
IMG_3690
IMG_3646
IMG_3647
IMG_3721
Gary Fisher のレプリカツナギは保留していますが、

とりま、それっぽいのを買いました。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_1354
IMG_1353
いつもマシンを作るに当たり、

一番気にしてるのは、実はステッカーです♪

ココは適当に最近のをとかは避ける様にしています。

そこさえクリアすると、他は多少似てなくても、

何故か、当時風に見えたりします。

私のマシンは本物パーツを一切使わない方向なので

ステッカーが要になってます。

細かいところの雰囲気作りが遠目に眺めた時の

似てる感を出してる様に思ってます。

当座はタンクのYOSHIMURAステッカー制作かな。

大きさはタンクから予測して版下を起こします。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_1034
IMG_1036
IMG_1035
IMG_1037
IMG_1038
IMG_1015
IMG_1013
IMG_1011
こちらが目指してるシートです♪

本当の本物とは形状が異なりますが

こちらのレプリカ?を真似る予定です。

IMG_1042
IMG_1043
シートの寸法見本です♪

テールピースはアルミ板をロールベンダーで曲げて作るしか有りません。

まずはこのFRPのシートをアルミ板でコピーして、テールを伸ばします。

このシートだけでも完成させて、進んでる気分になりたいです。

IMG_8871
IMG_8870
こんな風にアルミ板で上手く再現したいです♪

この特徴的なシートさえ出来たら、気分は7割完成です?

シートだけでも毎日眺めて暮らせます。

デカールもキチンとコピーしたいです。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_8910
IMG_9083
IMG_8913
IMG_8909
こちらが目指してるシートです♪

IMG_9743
IMG_9744
IMG_9737
IMG_9880
IMG_9879
IMG_9878
シートの寸法見本です♪

テールピースはロールベンダーで予測して作るしか有りません。

IMG_8871
IMG_8886
IMG_8870
アルミ板で上手く再現したいです♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_8910
IMG_9083
IMG_8913
IMG_8909
こちらが目指してるシートです♪

IMG_9743
IMG_9744
IMG_9737
IMG_9880
IMG_9879
IMG_9878
シートの寸法見本です♪

テールピースはロールベンダーで予測して作るしか有りません。

IMG_8871
IMG_8886
IMG_8870
アルミ板で上手く再現したいです♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


IMG_9744
IMG_9743
IMG_9746
IMG_9745
IMG_9742
IMG_9741
IMG_9740
IMG_9739
IMG_9738
IMG_9737
IMG_9736
IMG_9735
IMG_9734
イイですねー♪

こんなマシンで走ってみたいです。

埃を被ってますが、良いマシンです。

ヨシムラレプリカにするなら全バラですね〜♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


image
fabf383d.jpg
129229a3.jpg
image
a677af55.jpg
image
image
image
image
image
image
この形の平たいタンクを狙っています。

CR750のタンクも数種類有るのでキチンと形状確認しないとです♪

アルミタンクの後端を少し切り詰めれるか?

出来たら本当はCRタンクを5〜10cmくらい切り詰めたいです。

ならFRPのタンクにして、アルミインナータンクにするか?

FRPのカバーならガソリンが漏れる心配しなくて良いしな〜

本当はアルミタンクが魅力なんですけどね〜(u_u)

いかんせん、CRタンクは、長過ぎですね〜。

最後の写真の#99みたいにノーマルタンクの方が

実は乗りやすいですけどね…。

シートは、お椀部を切り取ってフィッシャーレプリカシートに

作り変えたいです♪ アルミ板を丸めて上手く作れるか?

何かと外装は手間のかかるフィッシャーレプリカです。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆

image
image
ヨシムラ フィッシャーCR750レプリカ計画でエンジン以外で

唯一?コストの高いアルミタンク。

因みにオーバーさんちは受注生産で、

ビーターさんで作らせてて380,000円くらいでした。

ビーターさんで直に型から起こすと500,000円でした。

CRタンクは中古も滅多に出ないので、Mead Speedさんしか無いかなと。

499ユーロ=約57,000円。

この位の金額なら良いかな〜。

コレをショート加工して使いたいなと。

ようやく形になりそうかな〜

ろびんさんに2週間で完成できると言われてしまいましたが、

私のスキルでは、そんなに早くは出来ないかも。

スキル以上に、場所と時間が有りませんです。

頑張ります。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆



image
テイスト・オブ・ツクバ(ドーバー1)を走る

#61 Funado Racing ろびん選手のヨシムラEGLI Z2レプリカです。

image
LOCにも出ている、希少な有名な車体です。ベースはEGLI EK9らしいです。

■ろびんさんのEK9レストア記事■

何とbimotaのKB1もお持ちとかで、並のバイク収集家ではないですね。

記事を読んでみるとバイク屋さんみたいですね(((o(*゚▽゚*)o)))

しかも、どのマシンもレースを走らせていて床の間の盆栽バイクでは無いのも素敵です。

image
ヨシムラ EGLIは1976年に作られた車体です。

Z1エンジンは1972年発表で1973年に市販、

EGLI Z1はレーサーが1974年にボルドールでデビュー。

EGLI EK9はそのレーサーの完全なレプリカで、

正確なデビューイヤーは不明(1974~1975年?)。

更に、カウルをH2R用の当時風に仕上げると、

完璧なヨシムラEGLIレプリカになりますね〜♪

追記ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ろびん選手はメチャクチャマニアックかつ、

並のバイク店以上の技術と熱意を持った個人の方でした。

余りのコレクションにエキゾチックバイク屋さんかと思いましたが、

誤りでした。ここに訂正致します。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


image
image
image
image
image
image
image
image
2b7d3960.jpg
b167c8a9.jpg
ba2de349.jpg
7e186547.jpg
LOCの珠玉のマシンたちです。

本当に工芸品のように美しいです。 闘う芸術品。

いい加減に、ウチのもそろそろ組み上げないとですが、

image
先ずは、作りかけのK4をリフトから出さないと。

7月のCB750 Dream Clubツーリングには間に合わせる予定だから、

ウチのは、それ以降の作業になりますね (u_u)…。

まぁ、私が走る時にはレギュレーションの是正がされてるかもだし、

作業場に山積みにされた部品も、組まないと片付かないので、

一旦、ヨシムラ フィッシャーCR750レプリカ計画を完成させて

それから再度考えますか。チューンしたエンジンとかも勿体無いし。

しかし、クライムさんちのCR750は速いなー♪ ちゃんとバイアスなのに。

富士で5速10,000rpm吹け切りで、まだ余力があるみたいに見えます。

クライムさんちのなや、ファイナルをもう少しロングに振れそうですね。

流石です。 エンジンの仕様が気になります。100ps以上出てるのかも。

ヨシムラの812ccの方が、836ccのマシンよりも吹け上りが良いとも聞きます。

image
image
現在、ウチのは736ccで進行中。予備の836ccは公道にまわすかな〜?

ゼッケンを白で行きたいし。黒ゼッケンだとレプリカ度下がります♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆



人気ブログランキングへ

データメモ

CB750Fourインナーチューブ内径:28.2mm

SR400インナーチューブ内径:31.0mm

939702c7.jpg

d44db123.jpg

935d80ef.jpg

17cadb61.jpg

f7ce8997.jpg

3582822c.jpg

013d6ab8.jpg

cbeed522.jpg

1e25d3a7.jpg

CB750Fourのフレームです

補強考察をしようと撮影しました

コレをどの位固めるかですが、公式レギュレーションで、

CB750Fourはラジアルを禁止されてるので、Z1みたいに

写真の各部全てに補強して、ガチガチに硬くは出来ません。

シーズン途中でラジアル解禁とかになると混乱しそうです。

まずはバイアスに合わせて、しなる様に工夫して部分補強します。

とは言え、ちょっとCB750Fourの神様に聞いて来ます♪

ちょっとZ1に浮気したくなってたりもしますけどね。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆

LOC事務局様、コメント書き込みありがとうございます。

伝聞記載の様に思われる文章なので、良くは分かりませんが、

本物のLOC主催者様と信じて、お返事致します。

先ずは、煽る様に記事を書いた事をお詫び致します。

申し訳ありませんでした。

----------------------------------------------------------------------------------------

改めまして、LOC事務局様、コメント書き込みありがとうございます。

この記事を書いた時点(2016年1月2日)でHPのレギュレーションが改訂されていませんでした。

ご指摘のEGLI、Z1、ラジアルは個別認可と言うのは、

正式レギュレーションでは、発表されていませんでした。

EGLI等のラジアル使用を、個別の許可を出してあるとの事で、

そこら辺のマシンスピードのバランスも私には知り得なくて、

この様に記事に記載しました事をご理解頂けますと嬉しいです。

申し訳ありませんでした。 m(_ _)m

その他のCB750Four等は、ラジアル使用を禁止されているのは、

今でもレギュレーション変わらないのですよね?

そしてEGLI、Z1等はラジアル使用を許可を出してしている訳ですね。

正式レギュレーション特別許可理解致しました。

Z1は1200ccボアアップ、ハイカム、CRキャブで恐ろしく速くなります。

更に、ラジアルを特別許可されているのなら、若干バランスが気になります。

CB750Fourをボアアップして、836ccのSOHCで100馬力は出るか疑問です。

『LOCで勝ちたいなら、Z1にしないと』となるのが懸念されます。

私もZ1に興味が出て来ました。

当然、CB750Fourをどういじっても、Z1に富士では歯が立たないでしょう。

筑波も裏のストレートで、弄ったZ1なら楽に全車ゴボウ抜き出来そうです。

テイストオブツクバなら、ドーバー1とドーバーモンスターの対決です。

しかし、コレでテイストのドーバーモンスターに出ているZ1も、出場出来る

可能性が出てきました。直すのはリアのリム幅(4.5J→3.0J)だけです。

因みに、私のCB900Fレーサーもドーバーモンスターに準じますが、

リアのリム幅は4.0J-18で、タイヤは150/80-18です。

ツクバサーキットでZ1の予選タイムはリアのリム幅が4.0Jですが、

アタックラジアル装着して、1分5秒台です。

LOCで勝ちたいならZ1と言われそうです。

現在のLOCツクバで、1分10秒よりは落ちてる(1分14秒で4位)記憶です。

また、余計な事を書きました。すいません。

LOC事務局様のご指摘の通り、マシンの制作は部品は大筋揃ってますが、

リム幅や、使用出来るタイヤの改訂も、正式発表されていなかったので、

レーサーで作る以上、少しでも有利にマシンを作りたく思う部分と、

先にレースのある、CB900Fレーサーの改良作業をしたりとで、

溶接や切削作業をする工場の空き待ちで、組み立ては手を付けれてません。

記事を書くばかりで、一向に組み上がらず、誠にお恥ずかしい限りです。

マシンは、2016年度のレギュレーション発表に合わせて作る予定でしたが、

今日現在も、2016年度のレギュレーションの正式発表はされておりませんで、

リムを新品で発注するので、リム幅やラジアルの解禁等を発表待ちしてました。

リムの組み直し等は、コストも高いので簡単に交換と言う訳にも。すいません。

大昔のリジット車両にラジアルは、私も安全性を考えると特別許可を出すのは

イコールコンディションなら、とても良いのではとは考えます。

LOCは、超貴重な車両ばかりなので。

そして、Zも参戦出来るのは、とても良いと思いますが、クラス分けなども考慮

しないと、古い車両とのスピードバランスが気になります。特にZ1は速いです。

昔のテイストオブフリーランスの一部の特別措置から、徐々にレギュレーション

の無し崩しか始まり、最終的に崩壊してしまいました。

正式発表されたレギュレーションに合わせて車両を作ったチームは、絶対に上位

には入れないと言う構図になって、エントラントも徐々に参加を諦めてしまい、

結果、極端に台数が減ってしまい、主催者が筑波サーキットに費用が払えなくなり、

ツクバサーキットが主催の、テイストオブツクバに運営も変わった経緯も有ります。

もちろん、今のテイストオブツクバは超大盛況で、レギュレーションの適正化に、

公正な車検、公平さをきちんと示したクラス分けなど、様々な改善をされて、

以前にも増して活気を取り戻して大変賑わってます。

今の運営なら、もう二度と揺らいだりはしないでしょう。

因みに、クラス分けの順次の追加年度の車両は有りません。

LOCに集まるマシンは更に希少で本当に素晴らしい歴史的な車両ばかりで、

海外のレースでもなかなか見れない様なマシンも多数参加している、

とても貴重なレースだと思っております。

未来永劫に海外のレース以上に長く継続して行けば素晴らしいと思います。

確かに、私が皮肉って記事を書いたのは、申し訳ありませんでした。

該当記事のリンク『2016年1月2日 最近のLOCについて思う事。』

私は、公平公正なレギュレーションにそった車検の実行、一部の車両を優遇しない等、

参加車両に不公平がない様にレギュレーションの徹底した施行を願っています。

仰る通り、一部の車両にはLOC事務局様がラジアルは許可を出してあるのでしょう。

正式レギュレーションに禁止されていても、確かに個別に許可を出してあるなら、

それは、レギュレーション違反ではないと、私もそう存じます。

テイストオブフリーランスの時期は、前後17インチラジアルや、ワイドホイール、

ワイドタイヤも一部の有力チーム車両には特別に許可を出していた?様です。

正式レギュレーションではドーバーモンスターで前後18インチの幅は4.50まで。

ブレーキキャリパーや、ディスク径にも今と同様の縛りは有りました。

なので、許可を受けた車両はゴール後の車検でも失格にはなりませんでした。

LOC事務局様の仰る通りでしょう。テイストの場合もですが、崩壊しました。

私は、特別許可の件は、『知らなくてすいません。』としか言えません。

エントラントは、新規を取らないとマシンもライダーも高齢化等の要因で、

徐々に減っていくしか有りません。

新規のエントラントはレギュレーションを頼りにしてマシン制作をするしか無いです。

この記事に書いた内容は、メールでもLOC事務局樣に直接問い合わせしていますので、

既にお読みになられた事とは思います。

昨日、申込書も送付していただき、レギュレーションの変更も無いことが分かりました。

ありがとうございました。 バイアス選択でリム組みを業者さんに発注致します。

ワイヤリングの詳細も良く分かり、車体を組む前でとても助かりました。

組んでからのワイヤリング追加は相当な手間になりますので。

LOCの几帳面なワイヤリング規定を拝見して少しビックリしましたが。

正式レギュレーションに沿ったマシン制作を進めていきます。

CB900Fレーサーは、しばらくお休みなので。

車種の追加とラジアルの個別の許可を出してあるのは、今日知りました。

ごめんなさい。

乱筆乱文ですが、長々と書いてすいませんでした。

また、この様な極めて私的な記事しか書かない、詰まらないブログに真剣に書き込み

ありがとうございました。

益々の盛況と継続をお祈りしています。

敬具。

image
image
image
fabf383d.jpg
129229a3.jpg
image
a677af55.jpg
image
image
image
image
image
image
このタンクを狙っています。

残念ながら、裏側の後ろに有るガソリン溜まりが

切り取られていて、このままではレースで使えません。

どうにか修復しなくてはなりません。

それに、アルミタンクの後端を少し切り詰めれるか?

出来たら本当はCRタンクを10cmくらい切り詰めたいです。

FRPのタンクにして、アルミインナータンクにするか?

FRPのカバーならガソリンが漏れる心配しなくて良いしな〜

本当はアルミタンクが魅力なんですけどね〜(u_u)

いかんせん、CRタンクは、長過ぎですね〜。

最後の写真の#99みたいにノーマルタンクの方が

実は乗りやすいですけどね〜♪

シートは、お椀部を切り取ってフィッシャーレプリカシートに

作り変えたいです♪ アルミ板を丸めて上手く作れるか?

何かと手間のかかるフィッシャーレプリカです。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆

image
image
image
image
image
image
image
image
image
image
image
image
オーバーレーシングも2006年から開発してたんですね〜

新型に疎くて全然知りませんでしたけど♪

FZ1もいじるとかなり速くなるみたいですね〜

練習機として、何か興味出てきました♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆

image
image
image
image
image
image
練習機を色々と検索してたら、

FZ1は、R1のエンジンをデチューンして積んでるらしくて、

少しいじれば、激速の楽しいマシンになるのでしょうか?

R1エンジンとの相違点とか、もう少し詳しく調べてみます♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆

image
image
image
image
image
image
ナックルでサーキット…。

リアリジットなのに、勇気ありますね〜

今時のMoto-GP張りの、シートカウル下からのエキゾースト♪

年式にはそぐわないけど、ボバーとしては美しい作品です。

私が好きな作りです。何より機能的でカッコいい。

ねずみ男のイラストも、なかなかイカしてます♪

LOCでは、当時のレーサーの仕様から逸脱した現代的なフォルムやパーツは

禁止となってますが、もう自由になったみたいですね〜

しかし、リアリジットでもコンチネンタルアタックはしっかり溶けてます。

私の理解では、LOCは既にラジアルタイヤは解禁になったんですね。

主催者も、全く取り締まる様子もないし、むしろ拡大の一途です。

参加者の安全確保?の為にラジアルタイヤは認められたのでしょう。

確かに、リアリジットならラジアルタイヤは必須アイテムになりますね。

他の常連チームも結構履いてるみたいだし、事実上解禁した様です。

クライムさんちや、TRさんちとかはレギュレーションを守ってバイアスですけど。

コンチネンタルのアタックシリーズは現在も品薄で入手困難なのは変わらないです。

兎に角、短いレースならコンチネンタルアタックはグリップ最強です♪

過去にコンチネンタルアタック2CRはまめしばさんが公道テストしています。

LOCの2016年レギュレーションはLOCのHPには、いまだ発表されてませんが、

いよいよ海外に合わせて、ラジアルタイヤも解禁でなのでしょう。

私も様子を見て、コンチネンタル アタックを試してみたいです。

既に、2016年度の第一戦が、3/27に開催されましたが、

今日現在、レギュレーションは発表になっていません。

私的には、とてもマシンを作りにくいです。

リムも750未満と750以上で同じになるなら、嬉しいですが現段階では不明です。

どうせ作るなら規定内で有利に作りたいし。

5月にも第2戦も控えてますし、レギュレーション発表が待たれます。

とりま、去年のレギュレーションに合わせて部品は集めましたが。

2015年度は、全ての車両はラジアルタイヤは禁止と謳われてますが、

タイヤの規制の部分と現代的なフォルムの車体構成は、既にナシ崩し状態です。

ウェーブディスクや、今時な跳ね上げたシングルシートやエキゾースト。

いっそ昔のTOFみたいに、車種以外はレギュレーション無視の

アンリミテッド仕様でやっちゃいます?

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


image
キャブピッチをミクニやケイヒンのHPを参考にし、まとめてみました。

流用参考資料として掲載致します。

CB750Four : 77-80-77
CB750F : 80-101-80
CB900F : 80-101-80
CB1100F/R : 80-101-80
CB400SF : 70-90-70
Z400GP : 70-90-70
GPZ400F : 70-90-70
GPZ400R/600R : 70-90-70
ゼファー750 : 70-90-70
ゼファー400 : 70-90-70
ゼファー1100 : 77-85-77
ZRX400 : 77-85-77
ZRX1100/1200 : 77-85-77
Z1/Z2 : 77-93-77
MK2/Z1-R : 77-93-77
Z1000R/J : 77-93-77
GPZ1100F : 77-93-77
GPZ900R : 77-85-77
GPZ1000RX : 77-85-77
XJR1200/1300 : 77-85-77
FJ1200 : 77-85-77
GSX1100S : 77-93-77
GSF1200 : 77-93-77
イナズマ : 77-93-77
油冷GSX-R750/1100 : 77-93-77
旧水冷GSX-R750/1100 : 85-90-85


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆

image
image
image
image
image
えーっと、

エコなヨシムラ フィッシャーCR750レプリカ計画で進行中ですが、

フロント周りの部品の仕様メモに書いてます。

フロントホイールは、Hリムで36HのSR400のハブ。

リムサイズは、2.50-18に100/80-18のタイヤです。

勿論、加工してチューブレス化します。

フロントフォーク、トリプルツリーもSR400用です。

スプリングはプログレッシブサスで、

ダストシールは付けません。

トップブリッジは、WMのTZレプリカのウイング型。

マグラの35Φをトップブリッジ下に噛ませます。

ステムシャフトは、JUN AUTO WORKSで打ち替え。

フロントブレーキは、LOCレギュレーションに従い、

ローターは、XJR400用の300mmをWで装着。

デイトナのSR400用ローターオフセットスペーサーを噛ませます。

キャリパーは、お安いBMW K100RSの2podのリアキャリパー。

コレを、ABSセンサーを剥ぎ取ってWで使います。

キャリパーサポートは、横浜の秘密工場でワンオフ。

マスターシリンダーは、NISSINのラジアルマスターを使用。

フロントフェンダーは、WMのクラッシックアルミフェンダー。

コレでフロント周りは激安で組めます。

ぐりふぃんMBさんのCB750Fourもお安く如何ですか?

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆





image
image
image
image
オーバーサイズピストンの計算で、

61mmSTDで736cc

0.5mmアップで748cc

1.0mmアップで760cc

65mmピストンで835.9cc

ベストなのは、748cc仕様のハイコンプピストン。

写真は、F2の純正ハイコンプピストンと、ハイカムです。

LOCのレギュレーションなら、1.0mmオーバー迄なら、

ギリギリOKかな?

F2や、F3のオーバーサイズはあるのでしょうか?

836cc仕様だと、アンリミテッドクラスになるから、

748ccのハイカム、ハイコンプが作れれば良いな♪

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

63d7e512.jpg

14a5bff2.jpg

5e3dc440.jpg

fc3acc06.jpg

ca1d3316.jpg

06bf0001.jpg

d15108a4.jpg

de155a34.jpg

4f49ac35.jpg

54d78696.jpg

3c0edafd.jpg

e391336b.jpg

612eefc4.jpg

84abe3dc.jpg

07ff137a.jpg

最近、老後の楽しみとして小排気量レーサーが気になります

今から仕込んでおけば、爺になってから作る必要もないし

なんて思っております

A^_^;)

もちろん、XR750TTも欲しいですけど、その先は小排気量かな〜と

焦らずに、のんびり作りたいです



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

image
self001
CB750Fourのデジタル点火システムを見つけました。

■Self - Generating digital cdi ignition system■

取り付けは左のジェネレーター部分ですね。

Fに背面で取り付けるには申し分ありませんね。

約7万円です。

問題は英語ですね…(-_-;)


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったらポチッと押してください♪☆

このページのトップヘ