
私は佇むだけでオーラが出てるマシンが好きです。

戦闘機みたいな雰囲気が出てなくては♪

細部まで手抜きしないのも大切です。

いいですね〜
GMBのGS1000、探してみました♪
細かいスペックはぐりふぃんMBさんにお聞きするとして
どんなマシンでも純粋に立ち姿や、カッコイイマシンが好きです。
ウチのCB900Fは、友達のバイク屋がフルレストアと、改造をしましたが
私のアイデンティティーや、嗜好性は大筋無視して作られてます。
なので、ココから先は私が自らの手でカッコイイ仕上がりを目指します。
やはり速いマシンにはオーラが有りますよね?
車やバイクを買う時に、こうしたらカッコイイとか、出で立ちが素敵で無いモノは、
どうしても好きになれないし、買いたくない。
仮に程度を優先しても、吊るしみたいなマシンは即時作り変えないと乗りません。
逆に出で立ちがシャキンとしていると、事故車だと聞いても馬鹿だから買ちゃったりして。
勿論、一定条件も満たしていればの話ですが。
私は速く無いから、せめて見た目位は良く有りたいと思って居ます♪
だから贅肉のない、レーサーが好きなのかな〜(って言いながら自分はメタボ…。)


にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆良かったら押してください♪☆
コメント
コメント一覧 (14)
GMBとグリフィンモータービルドがイコールになるようにしてくれてるのを
感謝いたします
こんな手合いのオートバイが好きなんです
「ネイキッドっすか〜!シブイですね〜」とか 出先で
他のオートバイに声かけられたりしますが
「ネイキッドじゃない! レプリカなんだ」 と言っても
伝わりません RCBレプリカとしてこのパワーユニットは 生まれた
そもそもネイキッドなんて言葉は ゼファーかなんかが連れてきた言葉で
僕らのバイクは「ヨーロピアン」です(だったでしょ?若い頃そう呼んでたでしょww)
ネイキッドって かつてのバイクを模したデザインをまとったバイクかなんかでしょ?
こっちぁ 当時の最先端!懐古デザインじゃない! メーカーがしのぎを削った
そのメーカーの最新技術を注ぎ込まれたオートバイなんじゃい!!
夢やロマンの重さが違う! なんて 心の底に思ったりしますww
前コメより
あは!ピエロ 間違えてますね僕!下町なら
「一寸法師」 あたりでしょうか?
ピエロは イカシた走り系のグループなんですね
その走りは 前コメをみると筋金入りのようですね
>サーキットは更にノロマですけど。
よく これに類する事が書いてありますが 僕は「ダウト」してます
その体格 血液型などから そんなハズは ない!と思ってます
たまたま MEONさんの周りにすんごいヒトが多すぎるため そう感じてしまうだけ
だと思ってます
ジョーカーズ…なかでも 青山 って その言葉だけで田舎もんの僕からみると
「ばり しゃれ とんしゃ〜」って福岡弁になってしまいますww
>あいつとララバイにもモチーフ
ジョーカーズの名前も直接出たけど 原宿テディーボーイズは 存在として
青山のジョーカーズにかぶるのかな?と感じてます
横浜は やはり 海外の窓口の街だから 昔から イカシてるのでしょうね
ハマトラとかのファッションや そのライフスタイルにも先端がみえます
しゃれとっとでしょうね
こっちからみると横浜 横須賀 と 同じようにならんでしまいますが
文化は やはり 違うのでしょうか 米軍基地のある街は 音楽も乗り物もライフスタイルもなにかしら違いますよね こっちもアメリカさんがいた 板付基地周辺から ヨシムラが出てますし 久留米は ロカが根強いのですが 福岡 博多地区は ブルースを
演るヒトが多い 北九州に近づくにつれ他所からの文化も多く流れ込み ごちゃ混ぜになるため 独自の音楽性(いわゆるメンタイロック)となってきます
ベースで演ってたというヒト(例えばストリートスライダースとか) 見て育ったヒト(柳ジョージさんとか) ってやっぱ 違うナァ… って思います
本牧って どうなんですか?
本牧ナポレオン党とか 走り系なんでしょ?
ぐりふぃんMBさん、ありがとうございます♪
ネイキッド…。 確かにですね♪
因みにRC01、CB750KZのカタログと、
『KING OF THE WAY』のCB750FZのカタログ大事に持ってます♪
初めてFを見た時に、『絶対にコレに乗る!』と決めてました。
まぁ、見たのはブルーのCB750FZでしたが…。
本牧好きでしたねー♪
テディーボーイズ…。私もJOKERSなんだと思ってました♪
因みに私はマッハ750SS H2の赤城洸一のファンでマッハ750SS H2を
購入して赤城カラーにして乗ってました♪
スンゴイ白煙が大好きで、今も1台バラバラで隠し持ってます。
横須賀ドブ板、厚木基地、横浜元町、山下公園、港の見える丘公園、
根岸ファイアーステーション、ドルフィン、外人墓地、本牧埠頭、三崎、城ヶ島
稲村ヶ崎、七里ヶ浜、片瀬、江ノ島、鵠沼海岸、茅ヶ崎、大和ピエロ公園…。
思い出が沢山詰まった大好きなエリアです。
続き…。
私の時代はキャロル、クールス、矢沢永吉って感じで
たまに彼女とサザンオールスターズみたいな…。
赤いスイングトッブにブルージーンズ、白のコンバースハイカット、
グローブはグリップス・スワニー。冬はMA-1やボマージャケット。
特攻服もありましたが、私は『あいつとララバイ』のケンジ君みたいな
出で立ちでバイクに乗ってました♪ ナンパでハンパなバイク乗りでした。
ローレルSGX、ジャバン、チェリーやバイオレット、S30、KPGC10、
先輩の影響で、今だに好きなのはそういう車だし…。
下町ってよりは海岸線の田舎のシティーボーイかなと…。
旗から見たら分からないけど、漫画の舞台にリアルタイムで存在して
本人達はイカしたチームだと勝手に思ってました。
最近になって、極悪や、群龍、CRS、ブラックエンペラーなどの方々にお会いして
『湘南エリアのチームはみんなオシャレでイカしてたよね』と言われ、
内心ほくそ笑んでました♪ カッコ良く街中をかっ飛べれば何でも良かったけどね。
青/白のFCにセパハン、ノガロレーシングのバックステップ、
ヤマモトのアルミモナカ管、ペタペタにアンコ抜いたシングルシート風で
CBX400のテールランプをツライチ迄、中に入れてアチコチ走り回ってました♪
いわゆる三種の神器ってヤツですね。お陰で年中交機に追い回されましたが…。
寝るのも惜しくて夏の夜長はFに跨いだまま寝てました。
頭がバイクにヤられてましたね…。バイク&スピードジャンキーでした。
続き…。
街中を厚木や横須賀のUSネイビーの連中とチキンレース張りに
私は路肩、ヤンキー達はセンターライン側を…。
気狂い染みたスピードでR134、R1、R16や街中を散々バトルしましたよ♪
いまだにすり抜けだけは湘南エリアの先輩の方々と走ると、
瞬きも呼吸も止まるような街道バトルになって、いつか死ぬかも知れないと
思いながら走っております…。
何せ『HAIRPIN CIRCUS』ですからね♪
湘南は観光地だから車が多くて、昼間に走れるのは路肩のみだったから、
エンジンが抜けれるなら行けると思って走ってました。
ポイントカバーを縁石に優しく滑らせてすり抜けるので
モリワキのポイントカバーは分厚くて必須です♪
キジマのペラペラぢゃ一発で粉々になります…。
赤白のFBの時は150km以上のバトルで、リアのウインカーをガードレールに
押し当てて滑らせ、大型重機の牽引車とガードレールに挟まれながらノーブレーキのまま
走り抜けたりしてました…。アホでした…。
今のバイクに比べたら次元は低くて楽しいバトルでした♪
街乗りはビビった奴の負け。腕やバイクなんて関係なかった様に思います。
ぐりふぃんMBさんのKZみたいなスーパーマシンも街中に居ない時代でした。
まだまだローカルな良い時代?だったような気がします♪
喧嘩も素手が多くて今とは違ってたように思います。
ぐりふぃんMBさんみたいな走りのエキスパートに、
くだらない昔話を長々してしまいお恥ずかしい限りです…。
そんな時代もあったって話しです。
レーシングより 好きかも(笑)
やはりそこに生きてきた方の話というのは 編集された文章と違い
臨場感 ライブ感 が違います
モリワキのポイントカバーの真の使い方も知りましたww
あいつとララバイの話もイイですね
大好きです
SSのナナハンも持ってらっしゃるのですね
あの… コーナー前… ボトムのニュートラルに入れてしまった時 僕
ちょっと 尻の… アナ○が… くあっ!となって 瞳孔が開きます
僕も 71カマロを手に入れるまで(ハタチ)は サンマルZに乗ってました
スカGは 周りに多かったけど 割り切った感を感じて30Zでした
でも 今考えると 足廻りでスカGや130に対して不利でしたね
…知らんもん そんな事ww
四フォアにホークのコムスターくらいでも ワオ!!
CBナナンハンにカンパニョーロで ワオ!金持ち〜!
セッティングなんて合ってもないのにCRですっげ〜!!ワオ!
僕も 矢沢さんを随分聴いてました TAKE IT 87 くらいまでは ツアー会場に
行ってました
リアルタイムじゃないけど クールスなど ジャパニーズロックンロールを聴いて
ました
L型にウエバー、ストレートで調子にのってましたww
夜の街を流しても 峠を走っても ボーリングに行っても スタンドにたむろしても
楽しかった
コワイものいっぱいのくせに できるだけイキがってましたww
Kサツも今より ストレートで 没収だの 強制廃車だの しょっちゅうで
今じゃ考えられない程度の改造でも取り締まり対象ww
逃げる ごねるの の繰り返し
…楽しいですね でもまあ MEONさんの時代は
Kサツも 上のモンも 組のヒトも 僕らの時代よりもっと激しかったでしょうね
でも生きてる!素晴らしいことです!
「ワル」じゃ ダメなんです 「不良」…よくない くらいがカッコよくみえました
キカイの面でも 人間との面でも…
いつの頃からか 改造車にも市民権が与えられて
覚悟もなんもないヤツらまで カスタムとかいって改造車に乗る時代に…
まあ 僕の仕事は そんな時代のおかげとも言えるのですけど
なんだか時折 疲れるトキがあったりします
カクゴせぇや! 割り切れや! お前らでも堂々とこんなん乗れる時代なんやぞ
取上げられたり ツブされたり 他所の街に入るのにハラくくったりせんでええんぞ
カローラ的な機能を求めんなや!!
そう 思うトキが たまぁ〜に…ww
HAIRPIN CIRCUS… 今日の占い(なに見てるんだww)でジャズがお奨めされてた
このせつないジャズ 映画…
疾走るには 覚悟がいった 死は 背中につきまとってた
覚悟… 携帯ゲームには ない
トヨタが新しいコンセプトを打ち出すという どれほどの若者の心が動くだろう
死まで覚悟しなくてイイけど どうか 起爆剤になってもらいたい
僕もCB750Kzのカタログ 「THE GREAT CRUISER」を 当時から大切に持ってますww
ぐりふぃんMBさん、ありがとうございます♪
そうですね♪ 当時は集合管で『故障車』ステッカー貼られましたからね…。
改造に覚悟…。そうでしたね。忘れてました…。
今は公認改造が簡単になりましたね。
モリワキのポイントカバー、大ハンマーで叩いてもホントに割れません。
FZ〜FBのリアウインカー、優れものです。FCじゃ足が折れてます。
ウチのCB750Fourもヨシムラの直管を20cm切り詰めて、
セブンスターキャストを入れても公認取れちゃいました。
今は万人がお金さえ出せばカスタムを楽しめるけど、
カッコイイ不良の乗り物ってイメージはかなり払拭されました。
カスタムが市民権を得て、なんちゃっても増えましたからね…。
『やっぱ、男に生まれたからは、畳の上で死にたくないよね』(矢沢口調)
と矢沢がインタビューで言ってましたが、私もそう思ってます。
通勤電車に揺られ、夢を失ってく大人たち…。
そんな、埋れてく大人にならないように頑張ってます。
死ぬ時は前向きに倒れて死にたい。生涯不良上等です♪
あくまで理想ですけどね♪
周りにカッコイイ先輩方が何人も居て、それに負けたくないし、
どんどんヘタれてく大人にならないように頑張らねば…。
と、言いつつ、ナンパでハンパな不良止まりな私ですが…。(気持ちは10代)
(^_^)a (そこは研二君から♪ J物語みたいには行きませんね♪)
追伸:
ぐりふぃんMBさん含め、私のLINK集良かったらアクセスしてください。
上の方のは私のリアルな先輩方のクラブやチームだったりします。
因みに『HAIRPIN CIRCUS』はピエロのステッカーの下に必ず入ってます。
S30は、湘南エリアはGノーズ(ZG)が流行ってました♪
私も先輩の240ZG(土建屋の息子で金持ちな先輩の車)に憧れました。
L28改LDクランクの3.1リッターでウェーバーでファンネルでした。
詳しい仕様は分かりませんが、ベタベタで地を這う様な車でした。
後に前後ストラットで色々問題点も有ったと知りましたが、
セントラル20や、追浜ZのLYエンジンなどS30も奥が深いなと♪
432や、432Rなどのマシンも興味深いですね♪
あ、またレーシングか…。
時折 みさせていただいてます
が コアな場に僕ごときがコメントなど残せる はずがなく…(汗)
ネット社会になりいろいろ自由にからめる?時代になっても
ヒトのシマに容易には 入れません意気地なしですww
「Gruppo」の掲示板は メンバー専用ですよね?
MEONさんのなんか掲示板のようなモノってないのですか?
>畳の上で…
永ちゃん「サブウェイ特急」でも歌ってましたね
>あ、またレーシングか…
族もレースも走り屋も完全に分離してなかった時代だからイイのです
土曜の夜は ローリングきって街道でも 他の日は ヤマで走りこみ…
レーシングマシンを公道で走らすのってワクワクしました
それの表現が「族車」だった気がしてます が だんだん特化して
シルエットカーがチバラギ仕様に…
ツーリングカーが 博多(福岡)仕様に…
その他の地域もレーシングのイメージをまとって…
二輪の神奈川仕様って MCFAJ… 特にマイティーの影響かと…
福岡仕様は エンジンもノンスリも…って中もキッチリやる事が多かった でも
足だけは 引っぱりタイヤ、ノーサス、ラバー、受け皿なし んで カヤバ…意味無し、だいなし!ww
LYヘッドとか見たこともない〜ww(しゃこたんブギのじゅんちゃんのハコスカは…ww)
Sは ヘッドの止め方に疑問があるように見えるけどR380のフィードバック
GT-Rで勝てるけど 432は… 足…車体の違いでしょうねぇ
アメ車好きな僕は R381のほうが ちょっと気になります
ぐりふぃんMBさん、ありがとうございます♪
流石です♪ そうでしたねー♪
当時は、全日本、神奈川レーシング。族とレーシングはそんな位置づけでしたね。
街中でレーシングパーツを付けて走り回ると暴走族って感じでしょうか?
五番街と云うサイトは広島の方が日本中のチームステッカーを収集されていて、
当時の原盤を保管していて、再版が可能です。
ウチの先輩も原盤を送り何種類かのステッカーをお願いしました。
良かったら問い合わせしてみてください。
R381。神奈川は、日産のお膝元だからさまざまな部品や車体がありました。
ドンガラの432Rや、LYエンジンの中古とか…。
私は、何故かトヨタ7が好きです。とんでも無いモンスターで富士のバンクを走る
写真が印象的でした♪ カンナムやナスカー大好きです♪
富士と云えばMCFAJ♪ 確かにケツ上げスタイルは当時のマイティーから来てますよね♪
確かに地元じゃ何処までケツが上がるかみたいな連中も居ましたね♪ (^_^)a
忘れてた様々な当たり前を少し思い出しました♪
でも右コーナーもある TRANS-AMレース
CAN-AMレースが すごくワクワクしてしまいます
日本GPのプロトクラスは まさにCAN-AMですね
日本初のターボ トヨタ7… シェビーV8載せたR381… フラット6x2のポルシェ917…
まさに 夢の怪物たち
>忘れてた様々な当たり前…
MEONさんには 当然すぎて 流してしまってる事なんでしょうね
僕は この板で矢沢さんの歌 たくさん思い出しました
僕の名「永一」の永が 矢沢さんと同じなんで子供の頃ジマンでしたww
「いつまでも昔ばっかじゃなくて 足元かためろよ!」と家内に怒られます
家内の名は「ヨーコ」だったりしますww
さてさて長くコメしてしまいスミマセンでした
現在に頭をもどしますかねぇ〜 はぁ〜ビンボースパイラルから抜け出したい(泣)
ぐりふぃんMBさん、ありがとうございます♪
素敵ですね〜♪ 奥様はヨーコさんですか♪
貧乏スパイラル…。
ウチも早く抜け出したいです(^_^)a
リーマンショック以降ロクなこと有りません。
ぐりふぃんMBさんちなんて人気有りそうだと思ってますが。
まぁ、名チューナーが必ずしも儲けてるかはだけど…。
ウチの仲良しのバイク屋が死ぬほど忙しいのに、納税でヒーヒーしてるから
近々に体質改善を経理から見直すように手配してあげないとですが
見た目は休みなくかなりの仕事をこなしてます。
何処かに問題が潜んでます。
GMBの宣伝しときますか♪ (๑•̀ㅁ•́๑)✧
適当なマシンしか作らないショップの社長がポルシェやベンツ乗り回してます。
私の仲良しのバイク屋さんって皆さん儲からないみたいで、真面目。
キチンと原因を追求して、配達のスクーターすら真剣に治します。
チャリも手を抜かずに、重整備の合間に素早く治して納車してあげます。
真面目がゆえに重整備ばかりでナカナカ出て行かない。
地域密着の全てを請け負う真面目なバイク屋。
他所のバイク屋が手に負えない、手抜きの整備をされ流れてくる客。
見捨てられないから全てを引き受けちゃう…。
断れないよな〜自分がバイク屋なら…。
なので私はバイク屋にはならないんですけどね…。