2017年04月29日 海外の#19 Freddi SpencerのRS1000レプリカ この写真は本物ですが、 実は、#88 Robert Pietoriレプリカを作ったビルダーさんは、 1981年の#19 Freddi SpencerのRS1000レプリカも 作っていたんです。 もう、完全にクローンです。 凄い人は沢山いるんですね〜 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月26日 AHM MORIWAKI RS1000 アルミフレーム車(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年)ゼッケンも無いテストかなぁ? #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) 初めて見た#88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) 耐久仕様? #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #88 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS10001982年)分解整備中。 #11 Robert Pietori AHM MORIWAKI RS1000(1982年)ラグナセカ。 #43 Mike Boldwin AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #43 Mike Boldwin AHM MORIWAKI RS1000(1982年) #43 Mike Boldwin AHM MORIWAKI RS1000(1982年) AHM MORIWAKI RS1000(1982年車)公道に並んでる不思議な写真。 AHM MORIWAKI RS10001982年)レストア中。コレを見ると背面点火。 AHM MORIWAKI RS1000(1982年)レストア中車両。 AHM MORIWAKI RS1000(1982年)レストア中車両。 AHM MORIWAKI RS1000(1982年)レストア中車両。 AHM MORIWAKI RS1000(1982年)放置(保管?)車両 AHM MORIWAKI RS1000(1982年)放置(保管?)車両 AHM MORIWAKI RS1000(1982年)放置(保管?)車両 #38 Steve Wise AHM MORIWAKI RS1000(1982年) AHMのRS1000です。 #88 Robert Pietori、 #43 Mike Boldwin、 #19/#8 Freddi Spencer、 #73 Mike Spencer、 #38 Steve Wise、 初めて見たのは、一番下の #38 Steve Wiseのゼッケンを付けた AHM MORIWAKI RS1000です。 2台分しかモリワキフレームが無いので、 #43 Mike Boldwin車のゼッケン付け替え? 既に奥にFWSが見えます。 これ以外に写真は無いので貴重かも知れません。 AHM MORIWAKI RS1000の放置(保管?)車両と、 イギリスに有る?レストア中(背面点火)車両が 同一車両かは不明です。路上に置いてるのも不明。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月25日 AHM(RSC)のRS1000(1980年~1981年) #8 Freddi Spencer RSC RS1000(1980年) #8 Freddi Spencer RSC RS1000(1980年) #73 Mike Spencer RSC RS1000(1981年) #19 Freddi Spencer RSC RS1000(1981年) #19 Freddi Spencer RSC RS1000(1981年) #19 Freddi Spencer RSC RS1000(1981年) #19 Freddi Spencer RSC RS1000(1981年) #19 Freddi Spencer RSC RS1000(1981年) #38 Steve Wise 19 RSC RS1000(1981年) #38 Steve Wise 19 RSC RS1000(1981年) #38 Steve Wise 19 RSC RS1000(1981年) #19 Freddi Spencer RSC RS1000(1981年) クラシカルな雰囲気のスチールフレームです。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月24日 CB900F クラッチ ゴトゴト音対策パーツ 私のCB900Fレーサーはゴトゴト音は全くしないのですが、 京都の方がCB750/900/1100F/Rの為にクラッチの 強化したダンパーを作ってくれています。 ■クラッチ ゴトゴト音 解決■ テイストが終わったら、一機1100エンジンも作ろうかな。 今回転倒してみてレーサーはスペアパーツは必要だと 痛感致しました。 タンクや外装、エンジンやらスペアパーツは必要ですね。 ちゃんと練習するなら、そういう体制が無いと 今の私みたいに慌てる事になってしまうと学習しました。 今まで転けないので、タカを括ってました。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月23日 #8 Freddi Spencer 1980年 うひゃー 1980年のCB900Fレーサーでもこのパワフルさ。 ウチのもやっぱりハイカムくらいは必要ですかね。 って、乗り手の問題なんだけど。 因みに、#97 Ron Pierce車に乗るFreddi Spencer。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月23日 美しいRZを発見しました♪ 一番上のRZは、その下のRDとビルダーさんが同じに 感じるのですが、どうなのでしょう? どちらもスポークホイールが美しいです。 下は不明ですが、一番上のマシンは沖縄の方です。 こんなマシンを作れるビルダーさんが近くに有ればなー。 マッハの750とか出してみたいです♪ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月22日 #88 Roberto PietriのBMX? #19 Freddi Spencerが、#88のBMXに乗って移動中の写真を見つけました。 恐らく#88 Robert Pietoriの物だと思われます。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月21日 ぶっ飛べサンパチ‼︎(GT380) 見つけました! 週刊少年ジャンプ 暴走ハンター(次原隆二 / [原案]河西和久) 白い騎士って主人公が、 『ぶっ飛べサンパチ‼︎』って叫んでる漫画でした。 懐かしいです♪ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月21日 18Rの鷹(RD400) 見つけました。 RD400SPを主人公にした漫画。 懐かしいな〜。題名は忘れてましたけど。 確かにRDにはデイトナカラーとか有りましたね。 因みに、村上もとかの「熱風の虎」は全巻持ってます。 楠みちはるの「あいつとララバイ」も全巻持ってます。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月20日 RD250カスタム 大昔にRD400を主人公にした漫画が有りましたが、失念しました。 GT380が主人公の漫画も有りましたね〜♪ なんか又読みたいです♪ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月19日 マッハ750SSカスタム いいですね〜 こんな感じの街乗りが一台有ったら嬉しいです♪ また赤木洸一レプリカにして乗りたいです。 何方かが漫画を着色してくれたのを見つけました。 いや〜、やっぱりマッハイイよな〜。 このチャンバーはメッキなのでしょうか。 タンク形状はZ2? KH? ノーマル形状とは違います。 赤木洸一仕様にはセパハンは絶対ですね。 赤木さんは死神だから黒い革ジャンでしたね。 何台か処分して買っちゃおうかな。 なんて。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月17日 GS750R ? 雰囲気はありますね〜 色々調べましたが、GS750Rに該当する資料は出て来ませんでしたが、 1000ccエンジンを降ろして、1984年からの750ccレギュレーションに 合わせて、誰かが750ccエンジンを載せて、後に人気のカラーリングに 塗り替えて高値を狙い売られてしまった?のかなと思っています。 でも、希少価値は有ると思うので余裕がある時なら欲しいな〜♪ やっぱり雰囲気は有りますもんね。 エキゾチックバイクよりは敷居が低いかもしれません。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月15日 CB750FB Fuel Cock Size Data CB750F FB ガソリンコック ホンダ純正品番:16950-MA4-671 内径18mm(ナット24mm) ピンゲルでなく、こいつをダブルにして 装着した方が本物のレプリカっぽいですね〜 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月14日 海外の部品 いいなー 海外は色々Fのパーツ有りますね〜 Vance&Hyde Racingは軽量フルバランス&ポリッシュクランクなど Fの部品を沢山作っています。 こういう部品のネットワーク作りが出来たら、 一台作れそうなんだけど 日本人は言葉が障壁になって、イマイチ手を出しにくい。 Zとと違い、CB-Fだけで食べれないのも有りますね… 上手い方法が無いかなと思案中。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月14日 TEAM HEXAGON 市川選手のGS1000 貴重なお話もご存知な531選手からコメントを頂けましたので、 改めてTEAM HEXAGONのGS1000を掲載してみます。 エンジンマウント位置も変わっているそうで とても興味深いです。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月05日 ステッカー いつもマシンを作るに当たり、 一番気にしてるのは、実はステッカーです♪ ココは適当に最近のをとかは避ける様にしています。 そこさえクリアすると、他は多少似てなくても、 何故か、当時風に見えたりします。 私のマシンは本物パーツを一切使わない方向なので ステッカーが要になってます。 細かいところの雰囲気作りが遠目に眺めた時の 似てる感を出してる様に思ってます。 当座はタンクのYOSHIMURAステッカー制作かな。 大きさはタンクから予測して版下を起こします。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆
2017年04月01日 ホンダ RG500 ホンダ RG500です。 #19 Freddi Spencerのマシンが間に合わずに テストを兼ねて、RG500をホンダカラーにして 走りました。 いま残って居たら貴重かも知れません。 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ☆是非、ポチッと押してください♪☆