☆中年ライダー奮闘記☆

残り少ない?ライダー人生をノスタルジーを絡めながら、草レースや、走行会、ツーリング、憧れのマシン、思い出話など思い付くままに綴ります。 旧車と80年代のAMA-SUPERBIKEをこよなく愛しています♪ 楽しく一緒に走れる仲間も募集中♪

2013年05月

4522c7b5.jpg


e6b987eb.jpg


9cd531f0.jpg


efc655e2.jpg

娘の同級生のお父さんのXJR400です

ワイヤー類だけ、ちょい手直ししたら渋くまとまりそう

(@^ー°)b

珍しいポイントカバーが付いてますね

7ff5f80e.jpg
名古屋の、tottoさんのモンキーリムジン

fb8bbb7f.jpg
仙台の、とどぱぱさんのモンキーリムジン

7ee02183.jpg
ネットで見付けたモンキーリムジン

222eb25d.jpg
ネットで見付けたモンキーリムジン

5272d4ab.jpg
広島のダブルハンドルのモンキーリムジン

038f6a58.jpg
私のモンキーリムジン

35d434e5.jpg
私のモンキーリムジンのリアビュー

コレを二人乗りモンキーリムジン?って呼ぶべきなのか不明ですけど、二人乗りモンキーリムジン仲間のリンクを追加致しました

日本各地の二人乗りモンキーリムジンを集めた全国ミーティングとか楽しそうです

もしオーナーさんがこの記事を見ましたら、連絡先とコメント戴けたら嬉しいです

広島や名古屋、都内にも数台生息してるみたいです

(@^ー°)b

2ed18af4.jpg


8cc31430.jpg


2571ddd3.jpg


7f5cf6ff.jpg


ac3f8aaf.jpg
↑コレはRoberto PietoriのモリワキRS1000

Roberto PietoriのCB750Fの背面仕様の写真です

コレをやれるとサーキットでバンクを稼ぎながら、バッテリーの心配が要らなくなります。

私のレーサーはジェネレターがないので、バッテリーが切れたら止まります。

キチンと充電してれば40分とか走りますけどね…。

でも、背面仕様なら永久に止まらないし、バッテリーも充電されますからね〜♪

AHMのカバーはジュラコンとかで作り、砂型で鋳造して、中身は新型流用で作れないでしょうか?

私のレーサーは原付レベルの発電量で足りますが、街乗り用だと、やはりある程度発電量がないと使えませんが

是非ともサイクロプスさんにお願いしたいです

(@^ー°)b

fb24a274.jpg


216f0eff.jpg


185f7b8c.jpg


21118233.jpg


4e61689c.jpg
RS1000の純正部品のダイナモ側のカバーの予備をゲットしました

(@^ー°)b

マグネシウムで出来てて、既に私のCB900Fのレーサーには付いてますが、予備に欲しかったんです

しかし、1981年辺りの新品部品がまだ手に入るなんて

乾式クラッチとクロスミッションが欲しいです

515080d1.jpg


0f1482c1.jpg


e74cebe3.jpg


f6946259.jpg

こちらは同じGSX-Rのエンジンを使ってますが、フレームや外装などはオリジナルのCB-Fを使い、エンジンスワップ

最後の写真は、RC42にCB-Fの外装を乗せただけのマシン。

ある意味、CB750Fの正常進化版

3ebfb76e.jpg


6cee50f8.jpg


45432c15.jpg


9ce7a902.jpg


e7f4e8a6.jpg

あら、このバイク、フレームがアルミのワンオフだったんですね〜

単なるイナズマかと思ってました

A^_^;)

a8538aa0.jpg

Roberto PietoriのCB750F耐久仕様です

なんかタンクが火星人みたいです



e5950cd5.jpg

こちらはMike BaldwinのCB750Fのラグナセカの最終コーナーの立ち上がりかな〜

e638b357.jpg

こちらはSteave Wizeのラグナセカの最終コーナーの立ち上がりかな〜

6938bd05.jpg

Mike BaldwinのCB750Fです

細部が参考になりますね〜

5
e0720e5f.jpg

私の普段の下駄マシンです

そろそろレストアしたいなと思っています。

ブルーか、イエローに変えたいです♪

見た目より、けっこう速いんデスよ

7f7862e4.jpg

昔、私がつけていたヤマモトレーシングのモナカ管です

IMG_7591
IMG_7590
IMG_7589
IMG_7587
CB750FC(青白)に付けてました

ヤマモトレーシングのモナカ管は、エンジンの真下を通るマフラーで、前半分はスチール、後ろ半分はアルミでした。集合部のピラミッド構造は本当に指で触ったら切れるか刺さるか?って位尖っていて綺麗な作りでした

かなり軽量で見た目も大好きでしたが、真下を通るだけに、街乗りでは腹打ちが酷く、せっかくのピラミッド構造も潰れてしまい、モナカ合わせも何回も左右に割れて、10回くらい溶接したりして使いましたが、ついには腹下が擦り切れてしまいました

仕方なく先輩から5万円で譲って貰ったCB750FZ(青)のモリワキチューンのプロダクションレーサーについていたサンケイ管に付け替えましたが、やはり真下を通すから、腹打ちは避けれませんでした。

IMG_5627
サンケイ管は、集合部分はダイキャストで両サイドには冷却フィンがあり、内部はヤマモトみたいなピラミッド構造になっていて、腹打ちしても潰れたりはしませんでしたが、エキパイの差し込み部分が薄いので、徐々に欠けたり割れたりしました

IMG_7602
だんだん割れが広がり、エキパイがグラグラして共振し始めたので、ストックのモリワキ車両から剥がした耐熱ブラックのモリワキの直管にしたら、今度は右コーナーで擦りまくり

見た目チューンで遭えなくチェンジ

IMG_7592
IMG_7583
IMG_7582
IMG_7585
JMC管は、クロス管でZ650LTDのノーマルマフラーに似てましたが、見た目がダサいからすぐに却下

IMG_7594
IMG_7593
しばらくメッキのモリワキ管で我慢してましたが、

斉藤仁さんのメカニックの佐藤さんに作って貰った佐藤レーシング管を650LTDに装着。

コレもかなり良かったですが、反対車線を逆走してきた暴走車両に正面衝突してオシャカ

IMG_7596
IMG_7597
貰ったヨシムラサイクロンのメッキは静かで割と寝かしても擦らなかったけど、水平マフラーで、見た目がダサいからやっぱり却下

KERKERメガホンも、やはりタダで貰ったけど、使い勝手は一番無難でしたが、既にサビサビで数年で集合部分から崩壊しました

バンスのメッキは新しく買ったCB1100Fについてきたけど、カーカーと見た目は似てて、集合の仕方が違って、ベラスコ管みたいにしてました

ミズノさんのゼス管を特注して、スペンサーのマシンのサンプル写真を大量に送り、何回も打ち合わせして、腹下を真っ直ぐにして、テールを一気に曲げてハネ上げて、かなり本物のベラスコ管に近づきまたしたがコイツもサーキットでは右で擦りまくり

結局、現段階ではいろんな集合を使いましたが、音質はヤマモトレーシングか、モリワキ管かな

モリワキは音が少し割れた感じになりますが

A^_^;)

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
☆是非、ポチッと押してください♪☆


1621ed22.jpg

最近、AHMのCB750Fのレース中のショットが発見出来ました

カッコいい

5
image


image


image


image


image


image


image


image


image

こんなスーパーCB-Fはいかがでしょう?

私は結構ツボでした♪

公道もサーキットもコレ一台で気兼ねなく走れる♪

また同じレンジで走れる仲間を探さないとダメでしょうが(。-_-。)

この仕様なら、エンジン関係はメーカーには部品はまだまだ有るし、

社外品も出てるから、フレームの首っ玉だけ事故車のFからすげ替えても面白いかもしれません♪


4053bb47.jpg


15a90af7.jpg


77f8a48a.jpg


d07cbe8e.jpg


827aa0e8.jpg

VFR750F(RC24)はかなり速かったみたいですね〜

AMAではWayne Raineyやダグチャンドラー(スペル不明)、フレッドマーケル(スペル不明)がチャンピオンになってますね〜♪

('85以降はV型が大活躍して、一番レースに興味が持てなくなってました)

日本のF1では、モリワキのマシンがガードナーのアップハンドルのVFR750F(RC24)にちぎられるのを見た時は、

『なんて反則なマシンだ…。』とか思いました

A^_^;)

'86のDAYTONAではFreddie Spencerが転倒するし、あまり良い印象が無いマシンでしたね〜

当時はモリワキの八代の苦戦を見て、ホンダ好きな私がアンチホンダになる位に速かったです

ただ、レプリカが作りやすいし、街乗り出来そうだから、少し欲しくはなりますが、速すぎるかもな〜

A^_^;)

bf2ed3cb.jpg


0c4f99b9.jpg


107ffdc5.jpg


e617af3b.jpg


ee715a23.jpg

Freddie SpencerのRS1000

Freddie Spencerは'81鈴鹿の8耐にも来ましたが、フリープラクティスにはCB750Fもテストで走らせたとか…。

持ち込んだ'81のRS1000はAHMチューンで、鉄フレーム

前年の'80はRSC製でした。

因みにRoberto Pietoriの'81は鉄フレームでしたが、'82のマシンは唯一、モリワキのアルミフレームでした

377e8496.jpg
良く見るとサイドカバーに切り欠きが…。

2f02c7e6.jpg
タンクの上には『ATTACK!』の文字が…。

db0d7984.jpg
ステップ周りはノンオリジナル。
恐らくRoberto PietoriのCB750Fかな〜

43cb5460.jpg
こちらはゼッケンからボールドウィン車。
元チャンピオンに43のまま乗せるのは(;^_^A

32a1b877.jpg
Freddie SpencerのCB750Fです
サイドカバーに切り欠きが無いのが特徴です♪

個人的にはRoberto Pietoriが好きですが、偉大なチャンピオン、Freddie Spencerも好きです

Freddie Spencerは天才肌で若くして頂点を極めてしまい、最後は尻切れトンボみたいになりましたが、

あの素晴らしいライディングは文句なしに速かったです

いまだに色々なイベントに出向いてライディングをしてるので、TOTとかに招いて欲しいな〜

Freddie Spencerの、'82のCB750Fも茂木にあるし、

Roberto Pietoriの'82のCB750F、背面ジェネレター仕様も横浜エリアにあるし、

Steave Wizeの'82のCB750F、背面ジェネレター、FWSスイングアーム(ライディングハウス所有)のもあるから、

動かせる茂木のFreddie Spencerのか、Steave Wizeのかを(Roberto Pietoriのはまだ修理中?)TOTにだせないかな〜♪

まぁ、実際はプリン長島さんお手製のCB750Fは、DAYTONAでRoberto Pietoriの'82のCB750Fより速かったから、今の技術のマシンの方が速く走るかもだけど

A^_^;)

アメリカみたいに、日本で実際にローカルなクラシックのレース参戦して欲しいな〜

(@^ー°)b

ね?ウィズミー丸山さん

13be54be.jpg

1981年のDAYTONA200でフレディーのCB750Fが出火した映像です

翌年1982年はホンダがスーパーバイクでの1、2、3フィニッシュを果たしますが、スゴいモデファイをされてましたね

オンタイムに情報が入っていて、いまだに鮮烈な出来事でした

このページのトップヘ